|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 宮城 : [みやぎ, きゅうじょう] 【名詞】 1. Imperial Palace ・ 宮城県 : [みやぎけん] (n) Miyagi prefecture (Touhoku area) ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture
吉田川(よしだがわ)は、宮城県を流れる一級河川。鳴瀬川水系鳴瀬川の支流である。松島丘陵北側を西から東に流れる。 == 流路 == 宮城県黒川郡大和町西部付近の奥羽山脈にある船形連峰北泉ヶ岳北麓に源を発する。宮城県のほぼ中央を西から東に流れ、中流域は北の大松沢丘陵と南の松島丘陵とにはさまれた低地を流れる。宮城県道60号鹿島台鳴瀬線の二子屋橋付近で南東方向に変え、鳴瀬川と堤防を1つ隔てて平行して流れ、鳴瀬川河口より800mほど上流で鳴瀬川に合流する。 途中、かつて品井沼があった場所である宮城郡松島町幡谷付近で、旧品井沼の排水路となっている河川がサイフォン式の立体交差で吉田川の下を北から南へ潜り抜けていく。北からくる川は鶴田川で、これが再び地上に現れると高城川と名を変える(詳しくは吉田川サイフォンの項を参照のこと)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「吉田川 (宮城県)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|